2017年10月15(日)  規範教程研修会
                 
     大阪府・京都府・奈良県・兵庫県・和歌山県・滋賀県 6支部共催

     場所:奈良・春日野フォーラム甍 会議場

     講師:楊 進 理事長

      第一部:理論

      第二部:実技
 
 

   
  会場 : 奈良・春日野フォーラム 会議場

  参加者数:約250名

  楊進理事長より近況報告があり最近出向かれた広島支部
  の話題を中心にお話しされた。
 
     
 太極拳動きは「マルチタスク」であり、脳がとても活性化
 する

 バレイの動きも太極拳の動きも全ては基本の積み上げで
 ありその基本中の基本が站椿功(立禅)である

 今年、天津の郭福厚老師(94歳)をお訪ねして、再度
 認識を新たにした、身体の流れを知る事がとても大切
 である

 【運動がこんなに健康に良い】飯田健次著の紹介が有った
 太極拳の本では無いがフロー体験に則って人が習い事を
 して続けるには自分への成果のフィードバックが有って、
 する事が少し難しい事が重要で少しずつ階段を登ってい
 る感覚が必要
 
   
     
    
 新版・健康太極拳規範教程

 第三回 踏実 架空の力点 三大原則

 ☆ 踏実 円襠 太極拳ではしっかりと立つことなく軽く
       動きながらその実安定する方法を言う
        氷の上を皮クツであるく感覚、すなわち
       蹴ってはいけいけない
 
   
  ☆ 架空の力点
    アンカーポイント 中心軸で動かずニ軸(両足)の
   機能軸で動く動きの中でどこかに摑まっている様に
   作用する点がある
    アンカーポイントを決めてから次の動きが続く

  纏糸勁
    テコの原理 自分の小さな力で相手大きな質量を
    コントロールする
    二つの接点を時間差を以って重複して使用して相手
    をコントロールする

   支点と作用点
  
   
  ☆ 三大原則
   不用力 無駄な力を使わず相手と接して感覚を研ぎ
       澄ます

   順勢借力 最小の力は必要で相手の力も利用する
    例えば後退するときは相手に押されている感覚
 
   後発先至 動きは追隋が大前提 軽霊に自らは動き
        ださず相手の動きを察知してからしか動
        かない後出しジャンケン
 
   
  実技
   1.開歩・閉歩の要領説明
     筋力に頼らず頭の重さをうまく利用して軸の回
     転を使って足の出し入れをする

   2.甩手 軸の緩みで回転させるが、膝への負担を
        減らす為にお尻を振らない様にしないと
        いけない

   3.起勢 上下相隋で動く事 上肢と下肢の動きは
        完成一致
        手を上げるの時は息を吸いながら百会を
        意識し、下げる時は会陰を意識して下肢
        を緩めてから手が追従する
 
   
 
 
   纏糸勁やアンカーポイントを中心に動きでの説明
 
↑ PAGE Top